ダイエットや健康法の実践などをきっかけに、食へのこだわりを強め、食べることに対して「嫌悪感や恐怖心」を持たれる方が時々おられます。その症状が進行してくると日常生活を送ることも困難になることも。これが「摂食障害」といわれる症状です。摂食障害は女性に多く見られ、発症の男女比率は20:1ともいわれています。症状を自覚し早期発見することが、重症化の予防・早期寛解に繋がるといわれていますが、その手掛かりになるのではないかなと私が思うのが、エジンバラ産後うつ病自己評価票の利用です。
- 摂食障害とは、どのような症状か
- オルトレキシアとは、どのような症状か
- 産後うつとは、どのような症状か
- 摂食障害と産後うつの共通点
- エジンバラ産後うつ病自己評価票とは
- エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)
- 「摂食障害」は誰にでも起こる可能性がある
摂食障害とは、どのような症状か
摂食障害には大きく分けて「拒食症」と「過食症」に分類されます。両方の症状を繰り返される方もおられますが、多いのは食べられなくなる「拒食症」のタイプの方ではないかな?と思います。過食症の方に比べて、拒食症の方はその2倍〜3倍いるともいわれています。
年齢層としては10代〜30代くらいの方の罹患数が最も多くなっていて、その原因とされるのが、身体へのこだわりや容姿を気にされるという方が多いということ、またそれに関連してくる精神面などについても、大きなストレスを抱える方が増え、年々増加傾向にあるといわれています。
その中でも近年増えているのは「オルトレキシア」といわれる症状の方です。
聞き慣れない言葉ではありますが、摂食障害の中の「拒食症」に分類される症状のひとつで、身体や容姿へのこだわり以上に、その食事の内容や質へのこだわりを強めてしまい、だんだんと「食べられるものがない」と考えるようになり、食が極端に細くなったり、食べられる物が次第に限定されてしまうようになり、拒食の傾向が強く出るようになる状態です。
オルトレキシアとは、どのような症状か
体に不健康なものだと捉えると、その原因となる食材や加工食品などを次第に避けるようになることで生じる拒食の状態が続くことをいいます。
症状が進行すると極端な摂取制限を行ったり、過度な先入観によって拒食となったり、またこれらに関連する精神障害を来すような状態になる方もおられます。
オルトレキシアは拒食症やそれに近い状態として分類されるもので、場合によっては非常に強い強迫観念を持たれる方もおられます。
健康志向の食事法として多くの方に認知されている「ベジタリアン」や「ヴィーガン」、「マクロビオティック」などの自然食志向の方の中に見られることが度々あり、動物性食材を避けることから始まった食の志向がどんどん厳しくなり(農薬や放射能汚染、遺伝子組み換えや衛生管理に至るまで、など)、最終的には、一部の食材のみしか摂れなくなるような方がおられます。
オルトレキシアは、本人も気づかないうちに症状が進行してしまうこともあり、忠実に厳格な制限を長く課していると、この症状がどんどん悪化していく傾向が見られるようです。
安全な食品を摂るべき、という厳しい思考は、時には家族関係や職場環境、そして自身の身体へも影響を与えてしまうことがあります。
産後うつとは、どのような症状か
近年、女性の精神疾患として取り上げられるようになってきたのが、出産後になりやすいといわれている「産後うつ」の問題があります。
妊娠・出産を経て女性は身体的・精神的に大きな影響を受けます。もちろんホルモンバランスの変化などの身体的影響がその理由のひとつとされていますが、仕事や生活習慣、家族関係などの外因的な要素の大きな変化などからも大きく影響を受けます。
慣れない初めてのことだらけの育児から、孤立感・孤独感を高め、更なる睡眠不足や疲労などが追い打ちを与えることで、大きなストレスを抱えることになり、心身に不調を来す人が増えています。
昔とは異なり、核家族化や近隣との付き合いも希薄、少子化から同じような環境の友達も昔に比べて出来にくくなっていることもあり、一時的な気持ちの落ち込みが長引いてしまう方も少なくありません。
そのような急激な身体的・精神的な変化から、心身が不安定な状態となり「うつ」を発症するケースが増えおり、2017年からは厚生労働省も産前だけでなく、産後の母子の健診費用の助成等も行っています。
摂食障害と産後うつの共通点
私は精神医療の専門家ではありませんので、以下はあくまでも素人の個人的意見になりますので、ご了承ください。
私は数年前よりSNSを利用していますが、その発信を通して、私の投稿に対して頂いた質問や相談に対し、自身や家族の経験を解る範囲でお答えするという形で数名の方と私信でお付き合いさせて頂いていました。
その中で感じたのが「摂食障害と産後うつは似ているところが多いな」という点でした。
相談者の中には、独身の方も経産婦の方ものおられますが、摂食障害を持たれているだろう方のお話を伺うと、産後うつに近い悩みを持たれている方のお話と似ていると感じる共通部分が多かったのです。
誰かに相談したいが、気軽に相談が出来る相手がいない。
家族と一緒に暮らしてはいるが、なんとなく疎外感があったり、心が落ち着かない。育児や食に対して、もやもやがずっとかかったような状態で、スッキリ晴れることがない。何をしていても常にその事が頭から離れず、なんとなく生きづらい。
悩みを長期間抱えていると、この様な精神状態も長期間引きずってしまうことになってしまいます。
悩みの理由自体は違ってきますが、それを原因とした心の落ち込みそのものが精神的な負担となり、次第に日常生活を送ることも、しんどく感じる様になるのでは?と感じます。
私には2人の子どもがいますが、両実家とは少し離れた場所で暮らしています。仕事も転職はしていますが、結婚前から今現在まで特に育休は取得せず、ずっと仕事を続けてきて基本、実家からの育児に対する援助はほぼ受けることなく、産休という期間もほとんど設けず(産後1ヶ月休んだのみ)に仕事を続けてきましたので、その中で、今思えば自身にも、うつに近い状態だったな…と思うところが多々ありました。
また、1年半の糖質制限を実施したうちの半年余りは、かなり厳しい糖質制限を課していたので、オルトレキシアまでには至りませんでしたが、スーパーやコンビニに入っても「食べれるものが何もない」と絶望的な気持ちになって店内を何分もウロウロした後、結局、食べることよりも空腹でいることを選択していた時期もあります。
このような経験から「摂食障害と産後うつには共通点があるのではないか?」と感じる様になりました。
また海外の文献においては、摂食障害を持つ方の場合、妊娠・出産については問題なく出来ても、産後うつを起こす可能性が高いというものがあります。
摂食障害についても似たような状態を経験したことがあり、家族に食事を作ったり、一緒に食べたりする事は問題がないのだが、食べた後にとても辛い気持ちにさいなまれるという経験をしたことがありました。
このように、摂食障害と産後うつを取り巻く環境はあまり似ていなくとも、それを原因とした心の状態については、関連性がある症状だと思うのです。
※参考文献
Pregnancy complications and neonatal outcomes in women with eating disorders
私は医療関係の人間ではありませんので、相談者の方には「私の場合はこうしました」というお話しか出来ません。その中で、健康面に重篤な問題が見られるような方に対しては、早急に医療機関での受診を受けるよう強くおすすめしてきました。
しかし、その中でも特に難しいのが精神的な悩みである、摂食障害関連の悩みです。
こちらに関しては私はそれらに従事した経験はありませんので、お話を聞くだけしかできないのですが、懇意にさせて頂いているお医者さんや保健師、看護師、管理栄養士さんへ紹介するなどし、本当に危険な状態となる前に、早い段階で医療機関受診へとつなげられればと考えています。
悩みを持つ方の中には、誰かに話を聞いてもらえるだけでも、ちょっと安心できる、という方がいますが、根本的な解決には至りません。やはり専門家による正しい対応が必要となります。
もし、誰にも相談できない環境であったり、悩みを言葉に出すこともしづらい様な状況まできていると感じるのであるとき
「自分は医療機関を受診をした方がよいのかどうか?」
の自己判断を「エジンバラ産後うつ病自己評価票」を参考にして検討してもらえればいいな、と考える様になりました。
エジンバラ産後うつ病自己評価票とは
そのような相談や話し相手になっている中で知ったのが、「産後うつ」の予防・早期発見を目的として利用されている「エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)」の存在でした。
産後うつは出産後の1~2か月の頃に発症される傾向が高く、産後1か月頃に行われる、市町村からの助産師さんの訪問等の際に、出産後のお母さんに対して実施されています。
エジンバラ産後うつ病自己評価票は、質問に対して回答を選択するアンケート形式で、その回答を点数化し、その結果からどのように精神的身体的フォロー支援が必要か?の検討に役立てています。
摂食障害の自己診断として使えそうな自己診断表はないかと、いくつかの書籍やインターネットで検索してみましたが、質問内容が細かかったり、設問数が多かったり、点数をたくさん付けたりするのがちょっと煩わしい物などが多い印象がありました。しんどい状態の方にとって、色々な複雑な質問に答える作業は、さらに困難な印象を与えます。
しかし、エジンバラ産後うつ病自己評価票は、比較的簡略された内容ですので、質問にも答えやすいと思います。質問事項は10問。点数を計算しても、所要時間は約5分程度です。
エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)
※質問票はそのままの状態で掲載しています。日本語訳が少し解りづらい部分もありますが、産後以外の方も同様に質問にお答えください
参照:日本語版 EPDS
ご出産おめでとうございます。ご出産から今までのあいだにどのようにお感じになった
かをお知らせ下さい。今日だけでなく、過去 7 日間にあなたが感じられたことに最も近
い答えにアンダーラインを引いてください。必ず 10 項目に答えてください。選択肢を選んでいただき、その選択肢の番号を数字として足し算してみてください。
〔質問〕
質問項目は以上になります。回答の左側の数字が点数になります。あくまでも目安としてになりますが、点数が「9」点以上あるならば、精神的サポートを行ったり、場合によっては受診をすすめる基準ラインとしています。もしあなたが9点以上あったのならば、家族や周囲の理解者に、悩みの相談をしたり、あまりに辛い状態の際には医療機関の受診を検討し、専門家のカウンセリングなどを受けてはどうか?と考えます。
ただ、9点以上だったからといって必ず医療機関を受診しなければいけないというものではありません。
周囲からのサポートでしばらく様子を見て、また気持ちが落ち着いた後に、もう一度この質問票に答えてみて欲しいと思います。
その時に点数が減っていたり、質問の内容についても柔軟に受け止めれるようになっているならば、もうしばらく様子をみても大丈夫ではないかなと思います。
気持ちの落ち込みや感情の起伏は誰にでもあり、その時だけ、短期間だけなど、一時的なものであれば問題はないと思われます。
逆に心配しすぎるのも良くない傾向にありますので、点数が高くても、あくまでも目安として受け止めてください。
しかし、もし高い状態が長く続くようであれば、専門機関での受診を検討して欲しいと思います。
「摂食障害」は誰にでも起こる可能性がある
産後うつと摂食障害の共通点は他にもいくつかあり、女性に起こりやすいということ、また、誰にでも起こる可能性のある症状であるということがあげられます。
真面目な責任感が強い方、完璧主義の思考が強い方などに見られやすいと言われています。
そしてその他にも、自己責任(自分自身に問題がある)と受け止めてしまいやすい方がなりますいのではないかと思っています。
「自分だけで解決できる問題だ」と、最初は軽く考えてしまいがちなのです。
「誰かに相談するほどの問題ではない」「自分ひとりが頑張れば解決できる」といった「自分の努力」で解決できる、また「頑張らないと怠け者だと思われてしまう」といったような、自分を追いつめてしまう方も少なくないのも特徴です。
また「近くに相談出来る人がいない(この程度の悩みを相談するのはどうかと思ってしまう)」や「長くその習慣が続いてしまっている(今さら相談しても、と思ってしまう)」、「自分から他人を頼ることが苦手・出来ない(人に迷惑をかけたくない)」といった要因もあるのではないかと思っています。
しかし、そのような生活環境は誰にでもある状態ではないかなと考えています。
何かをきっかけにして「摂食障害」は誰にでも起こると。産後うつの状態も同じです。
症状を緩和するためには、自分だけで解決に取り組むのではなく、周りの協力も必要です。また、重症化を避けるには、早期発見や軽度のうちに対処していくことも大切です。
摂食障害には有効な薬はないのが現状ではありますが、逆にそれは気持ちの持ち方や、現状を受け入れていくという思考の緩和などで、薬に頼ることなく、快方に向かうことも出来る症状でもある、ともいえます。
摂食障害が進むと、月経の停止を始め、色々とホルモンバランスが崩れるなど、身体の不調が現れる方がいらっしゃいます。それらの症状が一旦出てしまうと、元の体に戻すにはとても時間がかかります。
もちろん場合によっては、他の疾患治療のための投薬や入院なども必要となる可能性もあります。しかし、決してあなた一人ではない。少しの勇気をもって周りに手を差しのべれば、話を聞いてくれる存在や理解してくれる人は必ずいるということを知ってもらいたいと思っています。
本当に苦しいという時には、遠くの身内や家族だけではなく、近くの他人もあなたの悩みの緩和や改善に手を差しのべてくれるということも忘れないでください。
また病院だけでなく、民間や公的相談機関での相談窓口などの利用もぜひ検討してもらえたらなと思います。